 |
技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。
技能検定は昭和34年に実施されて以来、年々内容の充実を図り、令和3年3月現在111職種について実施されています。技能検定の合格者は、平成31年3月末現在、全国で453万人を越え、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。
|
 |
技能検定は、国(厚生労働省)が定めた実施計画に基づいて、試験問題等の作成については中央職業能力開発協会が、試験の実施については長崎県がそれぞれ行うこととされています。
また、長崎県の業務のうち、受検申請書の受付、試験実施等の業務は当協会が行っています。
|
 |
技能検定には、現在、特級、1級、2級、3級に区分するもの、単一等級として等級を区分しないものがあります。それぞれの試験の程度は次のとおりです。
特 級 |
管理者または監督者が通常有すべき技能の程度 |
1級及び単一等級 |
上級技能者が通常有すべき技能の程度 |
2 級 |
中級技能者が通常有すべき技能の程度 |
3 級 |
初級技能者が通常有すべき技能の程度 |
|
※これらの区分以外に外国人技能実習生等を対象として基礎1級及び基礎2級等があります。
|
■技能検定の受検資格 |
原則として、検定職種についての実務経験が必要ですが、その期間は、学歴や職業訓練歴等により異なります。また、一定の資格や能力を持つ方については、学科又は実技試験が免除される場合もあります。
|
◆受検資格一覧表 (PDF形式:11KB) |
 |
|
◆免除資格一覧表 (PDF形式:15KB) |
 |
※実務経験のみで受検する場合
等 級 |
区分 |
実務経験年数 |
1 級 |
直接受検 |
7年 |
2級合格後 |
2年 |
3級合格後 |
4年 |
単一等級 |
直接受検 |
3年 |
2 級 |
直接受検 |
2年 |
3級合格後 |
0年 |
3 級 |
直接受検 |
0年※1 |
※1 検定職種に関し実務の経験を有する者について、受検資格を認めることとする。
|
 |
技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(特級、1級、単一等級)または長崎県知事名(2級、3級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。
また、技能検定合格者には、他の国家試験を受験する際に特典が認められる場合があります。
|
■技能検定過去問題の閲覧・コピーサービスのご案内 |
|
■実施日程 |
 |
|
 |
案内・申請書 |
 |
|